151文字の文学

日々の事々を151文字で書くブログです。

2024-01-01から1年間の記事一覧

生きている間

生きている間以上の時間を化石の形で眠っている古生物たちを見ているといのちの不思議さを感じずにはいられない。 現状では生と死をもっていのちの一区切りとしているけれども、果たしてそのかんがえのどこまでが正しいのか、自分と他者とのいのちがどこまで…

愛と心

愛と心について、ぼくは時々思いを馳せることがある。 果たしてぼくにそんなものが本当にあるのだろうか。思い込みではないか。そんな具合に、主に懐疑的にそのふたつをかんがえてしまう。 なんの屈託もなく、愛とか、心とか、口にできる人が羨ましい。頭で…

文学=x

文学はひとによって光になったり影になったり、或いは突然空洞になったりする。観察者により変化するところ、まさにフィクションの産物とも言える。 文学=x。 このxの部分には果たしてなんでも入り得るのだろうか。 文学は変数だ。なかなか静物として捉えら…

文学とは何故か

文学とは、それ自体が答えではなくて問いかけである、と確か大江健三郎氏が『新しい文学のために』という本の中で書いていた気がする。 新しいものは常に問いかけから始まるのだ。文学に何かはない、常に何故かが生まれている。そうしてそんな隙間から可能性…

一命一泊

「一名一泊」と変換しようとしたら「一命一泊」と候補に出てきた。 こんな機械仕掛けのパソコンにも情緒があるのだろうか、とそのなにか文学的な語感をしばらく味わっていた。 ひとつのいのちがひとつところに泊まっている。まるでいのちの本質へと一歩踏み…

夕日

本日の夕日は魅力的だった。 連なった山々と、厚ぼったい雲とに挟まれた夕日は、今にも眠ってしまいそうな、そんな雰囲気を帯びた目つきに見えて、そうしてゆっくりとその瞳を閉じてゆくように沈んでいった。地上では雪が、ほんとにわずかばかり降っていた。…

文章と文学の間

文章単体で、果たしてそれを文学と呼んでいいのだろうか。 詩は一行でも詩になる。そうして詩も文学なら、一文だけでも文学にはなりそうにおもえる。 けれども文章となると、ある程度の長さ、まとまりがないと文学とは言い難い感覚もある。物足りないとでも…

死者の忘れ方

夜になって、きょうが祖母の命日であることをオカンがようやく思い出した。それまで家族全員忘れていた。 もう33回忌も過ぎた。お墓も数年前新調した。仏壇には毎日父が線香をあげている。なので忘れたことは許してくれるだろう。これが死者に対する、人間…

文学とは

文学とはとても原始的だ。実質紙とペンがあれば大抵のことはなんとかなる。 むしろそのくらい簡素な方がいいのかもしれない。特別な道具も準備も必要がないのだから、普通のことを表現するのに一番適した芸術なのじゃないだろうか。 文学はシンプルであれ━━…

在庫数

アマゾンのショッピングリストにすっかり入れっぱなしの、或る一冊の本の在庫がひとつ減っていた。 そんなに誰もが読むような本ではないけれども、ぼくと同じような興味を持っているひとがいることが垣間見えて、なんだか少し嬉しかった。 残り9冊。 ぼくは…

他人らしく

「自分らしさ」ということばが呪いのように感じられるとき、ぼくは自分の憧れのひと、目標とするひと、そういったひとたちの思考や行動を見よう見真似するところから、まるでバームクーヘンを作るみたいに自分らしさを作ってみたいとおもっている。 他人らし…

シンクロ率

ディアゴスティーニの『エヴァンゲリオン初号機をつくる』が届いたので、組み立てていたらクリスチャンの人たちが訪問してきた。名刺をもらった。 これもなにかの縁なのだろうか。 ぼくの頭の中は途端に第九でいっぱいになった。 ちなみに昔みたいなしつこい…

努力を裏切らない

「努力をすれば報われるのではなく、報われるまで努力する」とは、サッカー選手のリオネル・メッシのことばだそうだ。 自分が努力=過去の自分を裏切ることはあっても、努力が裏切ることはない。 ぼくも努力を継続してゆきたい。努力をしなかった自分と比べ…

わかりにくく伝える技術

文学の文章は時にわかりにくさに満ち満ちている。 遠回しが過ぎていたり、比喩が飛躍的であったり、知らないことばが出てくるだけでトンチンカンになってくる。でも、味があって面白さが増す。苦いのが美味い珈琲みたいなものか。 わかりにくい伝え方の技術…

猫も瞑想する

丸くなって寝ている猫をよく見ると、時たま半目を開けていることがある。 耳もちょこちょこ動くことがある。半分起きて半分寝ているようなものなのか。 その半目具合が半跏思惟像の表情みたいにおもえた。猫もこうやって瞑想をしながら己の体調を或いは整え…

猫も瞑想する

丸くなって寝ている猫をよく見ると、時たま半目を開けていることがある。 耳もちょこちょこ動くことがある。半分起きて半分寝ているようなものなのか。 その半目具合が半跏思惟像の表情みたいにおもえた。猫もこうやって瞑想をしながら己の体調を或いは整え…

線を引く

古書を読んでいると、時々線の引かれた本に出会うことがある。 大抵の場合はわずらわしい。いくら中古でも他人の意思が入ったものは読みたくない。 その反面、他人の意思をその線が留めていることにほのかな懐かしさを感じることもある。本がそのひとのおも…